展示会にPR動画は必須!?メリットや制作のポイントなど解説!

新しい商品やサービスをPRする展示会では、 「動画」を使うことが非常に重要になってきています。 展示会用に動画を制作する効果やメリット、制作のポイントなどについて 詳しく見ていきましょう。

展示会で動画を使う効果やメリットとは

展示会で動画を使うことで得られる効果やメリットとして、 何と言っても「人の目に止まりやすい」ことが挙げられます。
人は止まっている物よりも動いている物に注目する習性があり、 動かない静止画よりも動く動画の方に目が行きやすいのです。
動画に目が行くことで自然と足が止まり、 出展している商品やサービスに興味を持ってもらえます。
多数の商品・サービスが出展される展示会では全てのブースをじっくり見て回ることは 難しいですから、いかに自社ブースに足を止めてもらうかが重要となります。
目に止まりやすい動画は、 展示会参加者が自社ブースで自然と足を止めるきっかけとなるわけです。
①短い時間でより多くの情報が伝えられる

展示会で動画を使うメリットとしてもう1つ、静止画や文字に比べて動画の方が より多くの情報を短時間で伝えられることも挙げられます。
動画をきっかけに自社ブースに足を止めてもらっても、そこで商品やサービスを 長々と紹介していては魅力が伝わる前に参加者がブースから離れてしまいます。

自社の新しい商品やサービスを実際に使っているところを紹介する動画なら、 短時間でもその魅力が見ている人にしっかりと伝わるのです。
大型機器や建物など展示会ブースに持ち込めない商品でもPRできるのは 動画ならではメリットです。
②営業担当者の力量に左右されない

展示会で動画を利用すれば、 展示会の成果が営業担当者の力量に左右されることがありません。
一昔前の展示会では、参加者を自社ブースに引き留めて最終的に商談まで 持ち込めるかは営業担当者の力量によるところが大きかったのです。
動画を利用すると、動画が参加者の足を自社ブースに止めさせてくれますし、 商品やサービスの魅力を存分にPRしてくれます。
魅力が存分にPRできる完成度の高い動画を作っておけば、 営業担当者の力量に左右されることなく展示会で成果を上げることができます。

展示会で使う動画を制作する際のポイント

展示会で使う動画は、ただ商品やサービスを使っているところを撮影して編集すれば 良いわけではありません。
しっかりポイントを押さえた動画を制作しないと、 ただ展示会で動画を流しただけで終わってしまいます。
展示会で使う動画はどのように制作すれば良いのか、 制作のポイントをいくつか紹介しましょう。

動画は2種類作る

1つ目のポイントは「商品やサービスの紹介動画」と「ティザー動画」の2種類の動画を 作ることです。
商品やサービスの紹介動画は商品やサービスの魅力をPRする動画で、 展示会だけでなくホームページなどでも使える汎用性の高いものです。
あまり動画時間が長いと伝わるものも伝わらなくなるので、 もっとも伝えたい点をいくつかを1分前後にまとめるようにします。
百聞は一見に如かずですから、実際に紹介動画をいくつか見てみましょう。

サービス紹介動画/「DiGit(ディグイット)」

製品紹介動画/「EGRクーラーバイパスバルブ(車の部品)」
 

上の2つはいずれも弊社が作った紹介動画で、1分前後の 短い動画ですが商品の機能性や魅力がしっかりと伝わる内容となっています。
ティザー動画はYouTubeの広告でよく見られる5~15秒程度の短い動画で、 紹介動画へ誘導するための煽り動画といったところでしょうか。
展示会の参加者に自社ブースで足を止めてもらう役割を担う動画なので、 インパクトがあってなおかつ興味を引くものでないといけません。

伝えたいポイントには字幕やテロップを付ける

商品やサービスの紹介動画の中で特に伝えたいポイントには字幕やテロップを 付けます。
大きな展示会だと数百のブースに数千人の参加者が居ることもあり、 他のブースから流れてくる音や人の話し声で動画の音がかき消されてしまうのです。
動画を見ている人に音声が聞き取れなくても商品やサービスの魅力が伝わるように、 伝えたいポイントには字幕やテロップを付けた方が良いわけです。
実際に重要なポイントに字幕をテロップを付けた動画を見てみましょう。

商品紹介動画/ 「O7CAD(オーセブン キャド)」
 

サービス紹介動画/「KEY STATION(キーステーション)」
 

上の2つの動画もWCAが作ったものですが、 字幕やテロップが入っていることで伝えたいポイントが分かりやすいです。
展示会場で音が聞き取れないと仮定して音を消して見ても、 字幕やテロップのおかげで伝えたいことがちゃんと伝わってきます。
字幕やテロップを入れるタイミングだけでなく大きさや色なども工夫されていて、 ついつい見入ってしまう動画となっていますね。

かき消されることもあるが音も重要

展示会では周辺の「騒音」によって動画の音がかき消されることもありますが、 だからと言って動画を作る際に音を軽視するわけにはいきません。
TVCMでも「耳に残る音やフレーズ」があるように、展示会に参加している人の耳に 残るような印象的な音を動画に付けておきましょう。
印象的な音が聞こえてくることで動画を見に来てもらえる可能性もあり、 自社ブースに人が訪れるきっかけとなるのが印象的な音なのです。

展示会動画を作るための費用!?

展示会動画を自作するのは難しいので、プロの動画制作会社に制作を 依頼することになりますがどのぐらいの費用がかかるのでしょうか?
といった質問をお受けすることがあります。
「アニメーションやCGを使うPR動画」と「実写を使うPR動画」の2種類がありますが、 「アニメーションやCGを使うPR動画」の方が費用を抑えられます。
アニメーションやCGを使う場合には1本当たり「50~100万円」ぐらい、 3DCGを使うと1本当たりの費用が「100万円」を超えてきます。
実写も1本当たり大体「50~100万円」ぐらいなのですが、スタッフやキャスト、機材などの 費用がかさむ恐れがあるのです。
有名な俳優やタレントをキャスティングすると莫大な出演料が必要ですし、 腕の良いカメラマンに撮影してもらうとなると人件費が高くなります。
カメラに照明、スタジオなどの費用もあるので、 相場の「50~100万円以上」に費用がかさむことも十分に考えられます。
アニメーションやCGは制作費用が抑えられ、 完成後に追加や修正が発生しても一部を差し替えるだけで対応可能です。
実写は費用が嵩むものの商品やサービスを実際に利用しているところが分かりやすく、 魅力を伝えやすいというメリットがあります。

安くてクオリティの高い動画を制作

先に紹介した展示会動画を作った弊社「WCA」では、 安い料金でクオリティの高い動画を制作しています。
企画から絵コンテ・シナリオ作成、撮影、編集(BGMや文字入れ、ナレーションなど) まで全てお任せで「1~3分の動画が30万円まで」となっています。
完成後の運用サポートまで受けられてTVCM並のクオリティの動画でも、 「1本当たり50万円まで」で作れます。
先に紹介したような動画を作ってもらった上で運用サポートまで受けるとなると、 他の制作会社では費用が「100万円」を超えてもおかしくありません。
それが弊社は「50万円」までで制作ができるので、 初めて動画の制作を考えている企業様には良心的な価格です。

まとめ

大きな会場にたくさんの人が集まる展示会では、 いかに自社ブースで足を止めてもらうかが重要です。
動画は展示会参加者が自社ブースで足を止めるきっかけとなり、足を止めてくれた人に 自社の商品やサービスを紹介する営業マンの役割も果たしてくれます。
ただ動画を作って展示会で流せば良いわけではなく、 見ている人の印象に残るクオリティの高い動画が必要です。
弊社WCAでは、皆さまのご要望を丁寧にお聞きしたうえで、メッセージがしっかり伝わる動画制作を行っております。
また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。
動画制作・映像制作ご検討の方、無料のご相談も承りますので、問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

展示会にPR動画は必須!?メリットや制作のポイントなど解説!” に対して1件のコメントがあります。

  1. テスト より:

    テストテスト

この投稿はコメントできません。