SNSマーケティングの効果と注意点
SNSを使ったマーケティングについて興味を持っているマーケティング担当者も多ですが、特徴を理解して上手く運用できずにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、SNSマーケティングについて具体的にどういったものなのか?また、その効果や注意点まで紹介していきます。
目次
SNSマーケティングとは?
SNSマーケティングとは、大手企業に限らず中小企業でもFacebookやInstagram、LINEなどのソーシャルメディアを利用したマーケティング手法 のことです。 検索エンジンによる集客とは異なり、SNSを活用した顧客コミュニケーションにより、企業や商品・サービスの認知と販売、更には顧客ロイヤリティ向上の測る価値を高めて、マーケティング効果が期待できます。 たとえば、Twitterで発言力や影響力の高いアカウントを育てることができれば、多くの人に企業のことや商品の内容を知ってもらえます。 さらに、SNSはまだ商品の必要性に気づいていない潜在的な消費者とつながることができ、BtoCビジネスに適した一つのビジネスツールでもあるのです。 また、現在では検索エンジンではなくSNSを使って情報収集する人も増えてきています。そのため、SNSマーケティングの効果はこれから高まり続けることが予想されるでしょう。
SNSマーケティングで期待できる効果
企業または商品・サービスに愛着を持ってもらい、顧客のロイヤルティ向上を目指す、ブランディング戦略として使うのが一般的です。また、ファン化した顧客がインフルエンサーとして、企業の代わりに多くの顧客に情報発信をしてくれます。SNSマーケティングを活用した場合、主な期待できる効果をご紹介します。
低コストで実践できる
ユーザーに共感が得られる、希少性のある情報発信をすることにより、ユーザーに親近感を与え、ファン作りに最適です。 これがSNSマーケティングのポイントであり強みでもあります。このポイントをつかむと、低コストで知名度の低い企業でもファンを獲得し集客に結び付けることができます。 また、広告費の面で見ても、既存メディアよりもはるかに安いコストで展開できますので、広告予算の限られた企業にもチャンスがあります。
情報の拡散
ユーザーは投稿に1クリックで「いいね」などのアクションを起こすことができます。ある投稿が多くの「いいね」を獲得したり、その投稿を友達に知らせる「シェア」をされれれば、拡散され、一気に認知度を高めることができます。顧客ロイヤリティの向上
最近の消費者行動の特徴として、SNSで情報を収集する人が増えていることがあげられます。 SNSは今や若年層だけでなく、全年代層に使われるメディアになっているため、有益な情報を発信すれば、CMのように多額の費用をかけずに、認知度の向上やブランディングを推進することも可能です。ブランディングに繋がる
SNSにて定期的に情報を提供することで、共感や親近感を与えてブランディングにもつながります。 なぜなら、企業側の消費者が自社・自社の商品に対してこのように感じてほしいという考えが、消費者のイメージを一致させて、価値を感じてもらうことができます。逆にブランディングに失敗すると、商品が売れなかったり、不本意な価格競争を強いられたりしてしまいます。認知度アップ
自社や自社サービスの認知度を高めるためにSNSを活用して情報を発信したり、消費者の声をダイレクトに耳を傾けたりすることができます。うまくSNSマーケティングを実践できれば、認知度を高めるだけではなく消費者から親近感や共感を得て自社のファンになってもらえる可能性もあります。
サービスや商品のスペックや独自性だけではなかなか差別化が困難な現代においては、イメージ価値の向上、認知度アップを図ることができル非常に効果的なマーケティング手法です。
オウンドメディアの他サイトへの誘導
ホームページは「どう作るか」も大切ですが「どう活用するか」ということもまた大切です。せっかくビジネスのためにホームページを作っても、誰ひとり訪問されないのでは当然ながらなんの反応もありません。
ホームページに訪れてもらうためにまずは、企業(お店)が提供している商品やサービスに興味を持ってもらうことが必要です。 そのために、SNSは有効的なツールです。
検索エンジンに評価されるためのSEO(検索エンジン最適化)で効果を出すためには、一定の時間が必要です。 しかしSNSは即効性があるので、ホームページができたばかりの初期段階にはアクセスアップにとても有効的です。 顧客を自社ホームページや商品ページへ誘導する手段は数多く存在します。 そのため、各手段を上手く活用するには、自社サイトへ誘導するターゲットを明確にすることと、各手段の利点を理解する必要があります。
SNSマーケティングの注意点
企業がSNSを活用することの最大のデメリットは、「炎上」リスクがある点です。 SNSは気軽に発信できる反面、誤った情報や不適切な情報がすぐ拡散してしまう可能性もあり、企業が活用する場合は、事実確認が取れていない情報やセンシティブな発信はしないといったルールや、万が一炎上してしまった際の対応を事前に決めておく必要があります。 また広告と違い、効果が出るまでには時間がかかります。そのため時間をかけてじっくりとユーザーとの関係性を構築していくという意識を持たなければなりません。SNSの種類と特徴
SNSはそれぞれに特徴があり、公開タイプや、実名か匿名か、などがあります。公開タイプ オープン型とクローズド型
これは、SNSに投稿した内容が不特定多数に公開されるか、特定のユーザーにしか公開されないかの違いです。 オープン型は公開され、クローズド型は特定ユーザーのみになります。 企業アカウントの場合はオープン型が基本になると思いますが、ユーザーを囲い込みたい場合やブランドロイヤリティを高めたい場合にはクローズド型を使うほうがいいでしょう。実名と匿名
多くのSNSは匿名性ですが、Facebookは実名制(匿名での登録は推奨されていない)です。 企業が利用する場合は企業名やサービス名で登録するため大きな違いはありませんが、一般ユーザー側では個人情報流出の警戒から匿名性が好まれます。 また、匿名性の場合、芸能人の名前を使ったり、一人で複数のアカウントを作るユーザーもいます。 本名を隠せる分、本心を投稿しやすくなったり、暴力的な投稿をしたりもするためどちらにもメリット、デメリットがあると言えます。ハッシュタグ
ハッシュタグとは、Twitterが発祥の情報共有のためのラベルです。 「#」マークにキーワードをつけ、前後に半角スペースを付けると、そのタグがリンクになります。 そのリンクをクリックすると、それと同じキーワードの付いた投稿が検索できます。 これによって同じ趣味、場所、食べ物など、あらゆる言葉で情報の共有をすることができます。 これもSNS文化の大きな特徴と言えるでしょう。拡散の仕組み
SNSには「情報が拡散するしくみ」があります。 Facebookであれば「シェア」や「いいね」、Twitterであれば「リツイート」の機能によって、他人の投稿を自分のフォロワーに共有できます。 Twitterはオープン型でもあるため、投稿が不特定多数に見られるため、拡散性が高いSNSでもあります。脚光を浴びるインフルエンサー
SNSの広がりとともに登場したのがインフルエンサーと呼ばれる人たちです。 Instagramでは「インスタグラマー」、Youtubeでは「ユーチューバー」とも呼ばれます。 この人たちはSNSの中で数万人~数百万人のフォロワーを抱え、情報拡散の核になります。 インフルエンサーとのタイアップ広告の市場も拡大しており、重要なSNSマーケティングの手法と言えるでしょう。 アメリカのインフルエンサーのマーケティング会社、Mediakixは、インフルエンサーのマーケティングが10億ドルの業界になり、成長を続けると予想されています。 インフルエンサーは、ブランド認知度、ブランドの親和性、成長(社会的およびウェブトラフィック、コンテンツ、および売上としてカウントされます)のいずれかを引き起こす可能性があります。 インフルエンサーは売上を増やすこともできますが、インフルエンサーマーケティングは意識、親和性、成長を高めるのに最適です。これらの目標を最優先事項としてアプローチすれば、より効果的です。マーケティングの目的に合わせたSNSの使い分け
SNSを活用し、具体的な成果に結びつけるためには、それぞれのSNSの個性を把握し、 自社ビジネスにあった使い方をする必要があります。
投稿形式
その中でもまずは投稿形式を把握しましょう。今のSNSの投稿形式は「テキスト」「画像」「動画」が主なものです。 各SNS別には、
Facebook=テキスト+画像
Twitter =テキスト+画像
Instagram =画像・動画+(説明テキスト)
Youtube =動画+(説明テキスト)
となっています。
リンクの投稿
Webサイトへの誘導を目的にした場合、FacebookとTwitterが親和性が高いでしょう。 Instagramはプロフィールの1か所のみで投稿時にはWebリンクは挿入できません。 Youtubeは説明テキストにリンクを入れることができますが、動画コンテンツがメインとなりますのでWebへの誘導性は強いとは言えません。このように見ると、目的に合ったSNSの使い分けが見えてきます。 ブランディングが目的の場合、視覚的に訴求しつつブランドイメージと認知度アップすることが求められます。
それに適したものはFacebook、Instagram、Youtubeです。
Web集客の場合はWebリンクが挿入できるFacebookとTwitterが向いています。
ストック型・フロー型コンテンツとは
企業によるSNS活用の上で、コンテンツの概念も把握しておくことが大切です。コンテンツには「ストックコンテンツ」と「フローコンテンツ」があり、 主に時間の経過による価値の変動によって、分けることができます。
時間が経過しても価値が失われないコンテンツをストック型、
時間の経過と共に価値が失われてしまうコンテンツをフロー型と言います。
コンテンツを運用するにあたり、どの種類のコンテンツが自社サービスに適しているかを理解することで より効果的にコンテンツを利用することができます。
ストック型コンテンツについて
ストック型コンテンツは、先ほどもお伝えした通り、 「時間が経過しても価値が失われないコンテンツ」のことです。その名の通り、情報が蓄積されることで価値を生み出すコンテンツです。
なので、旬な話題ではなく、時期を問わず検索されるであろう情報を掲載します。 具体例としては、クックパッドのレシピやWikipediaの情報、 各会社のホームページに掲載されるブログなどが該当します。
読者が読む時期を問わず、常に有益な情報として存在しているコンテンツです。
ストック型コンテンツのメリットは、まず時期を問わず安定したアクセスが見込めるということ。
次に、ストックした記事が増えればそれだけ全体のアクセスが増え、底上げ効果があるということ。
そして最後に、過去の記事の価値が劣化しないため、 サイトのファンが減少しにくいことが挙げられます。
一方でデメリットは、全体の記事の数が増えないとなかなか効果が得られにくいことや、 誰もが検索しやすい身近なテーマを扱うことが多いため、競合サイトが多いということがあります。
フロー型コンテンツについて
フロー型コンテンツは、ストック型の逆を言います。 要するに、「時間が経過すると共に価値が失われてしまうコンテンツ」のことを指します。ストック型とは逆に、旬でタイムリーな話題を扱います。 具体例としては、Yahoo!ニュースや今年のトレンドを扱った記事などがあります。
フロー型コンテンツのメリットは、情報が旬なので一気にアクセスが集中しやすいということです。 検索エンジンからの流入だけでなく、twitterやFacebookで拡散されることも多く、 短期間でアクセスを獲得することができます。
一方でデメリットは、旬な時期を過ぎてしまうとコンテンツとしての価値がなくなるということ。 また、同時期に類似した記事も多く出るためオリジナリティがなければ埋もれてしまい、 そうなるとアクセスが得られにくいということも言えます。
まとめ
SNSはこれまで難しかったユーザーとのコミュニケーションが気軽にできるというメリットがあることから、多くの企業がマーケティングに活用しています。しかしその気軽さゆえ、使い方を誤ると炎上してしまい、かえって企業イメージを損ねることになってしまうデメリットもあるため、活用にはしっかりとした運用管理体制をつくり、担当者にはリテラシー教育を行うことが重要です。
SNSの利用者が増加しており、検索ツールとしてもSNSが活用されているという時代です。 各SNSの特徴を踏まえたうで、SNSマーケティングを実践して、他社との差別化や売上の増加をはかってみてはいかがでしょうか。